遺産相続の手続きは、日常では関わることが無いような煩雑なものがほとんど。出来れば、安心して任せられる専門家に一括して依頼したいですよね。
ですが、遺産相続に対応できる専門家には様々な有資格者がいます。
どの専門家に相談すればいいか、それぞれのメリット・デメリットを考えなくてはいけません。
ここでは、そんな遺産相続に関わる各専門家の特徴についてご説明をいたします。
司法書士は専門的な法律知識を活かし、人々の暮らしの身近な法律問題を解決する専門家です。
遺産相続の相談をするケースで、不動産が絡む場合は司法書士に相談するのが最善といえるでしょう。
司法書士は登記・供託の手続きを得意としており、不動産の名義変更(相続登記)ができます。
不動産を持っている場合、他の専門家に遺産相続の相談をしたとしてもいずれは司法書士に相続登記の依頼をすることになります。そう考えると、最初の段階で司法書士に依頼をしてしまった方が無駄な手間や費用を掛けずに済むといえるでしょう。
また、預貯金や有価証券その他財産の相続手続きなども、司法書士の得意分野といえます。
税理士は税金・税務処理の専門家です。
遺産相続において、相続税の申告が必要な場合は税理士に相談をするとスムーズ。
相続税の申告が必要なケースはあまり多くありませんが、例えば会社役員の方など多額の財産を持っている方ですと相続税の申告が必須となります。
また、税理士の中にも相続税を専門としている専門家もいますので、相続税が発生する、又は発生するかもしれないという場合には相続税を得意とする税理士に相談しましょう。
弁護士は法律の専門家として、依頼人からの相談に乗ったり、相手との交渉や裁判での紛争を代理で行います。
遺産相続においても相続人同士の意見が食い違い、争いになることがあります。そんな時、調停や裁判で依頼人の正式な代理人になれるのは弁護士だけです。
揉め事にならないのが最善ではありますが、どうしても相続人同士でのトラブルが避けられそうにない場合は、弁護士に相談すると良いでしょう。
ただ、争いごととなるとどうしても他の士業に相談した場合より費用が高くなってしまいがちなので、自分で出来ることは自分でしたり、書類の作成・提出などの業務だけ司法書士や行政書士に依頼するという方もいらっしゃいます。
銀行は資産運用の専門家として、相続に関するアドバイス・コンサルティング業務をしてくれます。
ただ、実際の登記や書類提出などの業務は自分でしたり、銀行の下請けをしている他の士業に依頼をすることになりますので、直接各専門家に依頼をする場合と比べて費用が高くなってしまいます。
遺産相続において銀行に相談をするケースは、相続財産が多額で、資産運用について相談をしたいという場合が多いと言えるでしょう。
行政書士は、行政機関に提出する書類の収集や作成を専門としています。
なるべく自分で出来ることは自分でしつつ、煩雑な書面作成を代行してほしいという場合は行政書士に相談すると費用を抑えることができます。
ただ、これまで説明をしてきたように他の士業でないと出来ないこともありますので、行政書士に依頼をする場合は遺産相続の際にどんな手続きが必要になるか、予め把握しておきましょう。
遺産相続において重要なのは、ご自身が置かれている状況を整理し、どんな手続きが必要となるか把握しておくことです。
例えば、費用が安価な行政書士に遺産相続の手続き代行を依頼したとしても、不動産や相続税などの問題が絡んで来たり、訴訟などのトラブルが起きたりしてしまうと他の士業に依頼をすることになり、結局余分な費用が発生してしまいます。
不動産の名義変更が必要な場合は司法書士、相続税の申告は税理士、調停や裁判の代理人なら弁護士といったように、その専門家にしか出来ない業務がありますので注意しましょう。